ナリタニストがおすすめする成田情報!

JA

ナリタノヒトビト - 成田おむすびプレイパーク 代表理事 加藤友則さん

成田といえば、成田山新勝寺を思い浮かべる方も多いかもしれませんが、見どころは新勝寺だけではありません。成田には、訪れる方々をおもてなししようと活動している人達も沢山いるので、ぜひ彼らのことも知っていただきたいのです。
ここでは、そんな彼らを「ナリタノヒトビト」としてご紹介します!

 

今回のゲストは、成田おむすびプレイパーク 代表理事 加藤友則さん。成田で、子どもたちの自主的な遊びを支える「プレイパーク」の活動を行い、注目を集めています。そんな活動の内容や、ご自身の思いを伺いました。

ーまずは「成田おむすびプレイパーク」の取り組みについて教えてください。ー

今の子どもたちは、「時間・空間・仲間」の「三間」が足りないと言われています。塾や習い事で時間がなく、ドラえもんの「秘密基地」のように夢中になって遊べる場所も減っています。公園に行っても、誰もいない。そんな環境の中で、自由に遊べる場を取り戻したいという思いで活動しています。
現在は、毎月第1・第2土曜日、そして第3・第4月曜日に開催しています。さらに大袋の平山建設さんの敷地をお借りして、月末の土日にも開催しています。成田市からの助成金を活用し、今後は第2土曜・日曜開催も増やしていく予定です。
公園では「ボール禁止」「火気厳禁」など制約が多いですが、プレイパークではなるべく禁止事項をなくしています。「自分の責任で自由に遊ぶ」「ゴミと怪我と弁当は自分持ち」というのがプレイパークのベースになっています。

ー対象となる年齢層はありますか?ー

基本的には「0歳から来られるまで」です。赤ちゃんを抱えたお母さん、妊婦さん、小学生、時には80代のおじいちゃんまで。誰もが関われる場です。
赤ちゃん連れのお母さんが来ると、他のお母さんたちが自然に抱っこを代わるんです。「ちょっと産んできます」と言って産後すぐに戻ってくる方もいます(笑)。世代を越えて自然に支え合える場所になっています。

ー千葉市や四街道のプレイパークにも関わっていらっしゃると聞いています。ー

千葉市では公園をプレイパークとして活用しています。四街道では里山を活用して、木を伐り開きながら遊び場を作っています。秘密基地を作ったり、プールを手作りしたり。毎日来ても昨日の続きをできる「常設型」の遊び場なんです。
子どもたちは「ちょっとブラジル行ってくるわ!」と言って、土を2メートル掘ったり(笑)「やってみなきゃわからない」と言われるんですよ。危ないこともありますが、失敗を通して学ぶ大切さを感じています。そういう体験が、今の子どもたちには本当に貴重です。

ー加藤さんが代表になった経緯を教えてください。ー

元々は7人のお母さんたちが「子どもと遊べる場所を」と始めたのがきっかけでした。でも10年以上経つと、子どもたちも成長し、運営メンバーのライフステージも変わってきて。そこで自分が「やらなきゃ続かない」と感じたんです。
私は本業が不動産会社なんですが、日々、人と人の間に立つ仕事をしています。だからこそ、親と子どもの間に立ってバランスをとるような役割ができるんじゃないかと思いました。
「なんで代表に?」と聞かれたら冗談で「20年後の就職先を確保しておこうと思って」と言ってます(笑)。でも本気でそういう世代をつなぐ活動にしたいと思ってます。

ー今後の展望を教えてください。ー

千葉県には約40~50のプレイパークがあると言われています。成田市にも10の地区がありますが、将来的には各地区に1カ所ずつ、子どもの居場所をつくりたいと思っています。
プレイパークは「3人集まれば始められる」と言われているんです。やりたいと思う人をサポートできる体制をつくっていきたい。子どもたちが「自分の居場所だ」と感じられるように、継続できる仕組みを整えていくのが目標です。

ー最後に、成田を訪れる人へのメッセージをお願いします。ー

プレイパークは、地元の人も旅行者も関係なく遊べる場所です。駅前の小さな空間でも、シャボン玉やメンコをするだけで、世代を超えた交流が生まれます。
成田駅前のポケットパークなどでも、もっと気軽に子どもたちが遊べる風景を増やしていきたい。少しずつでも、街の中にそうした温かい場所を広げていけたら嬉しいです。

  2025/10/30