ナリタニストがおすすめする成田情報!

JA

航空科学博物館で何が体験できる?迫力満点の展示がいっぱい!

成田空港からバスで約15分という好立地にある「航空科学博物館」をご存知ですか?
飛行機好きだけでなく、メカ好きや模型好き、乗り物好きの大人や子どもたちの心も掴んで離さない、大迫力の展示が数多くあるのが魅力です。
航空科学博物館ならではの体験も盛りだくさん。どんな展示があるのか、さっそくチェックしてみましょう!

ボーイング747がお出迎え!本物のジャンボジェットエンジンも!

博物館に入ってまず目にするのは、この巨大なジャンボジェットのエンジンに、ボーイング747の大型模型!迫力満点な空間に心が踊ります。

飛行機のエンジンをこんなに間近で見られる場所はそうそうありません。
どんな機構になっているのかを、プロジェクションマッピングで解説しているので、つぶさに確認することができます。動きや音があって解説がわかりやすいです。

輪切りになった飛行機なんて見たことありませんよね。
こういう構造になっているんだ!という新鮮な驚きがあります。「飛行機の貨物室って想像していたより広い!」なんていう声が自然とこぼれてしまいます。

旅客機の客室に自由に出入りできちゃう!?

普段飛行機を利用していてもなかなかゆっくりは観察できない、旅客機の内装やシートなどを見て触れることができます。

実際の航空機内では撮影できないような記念写真も撮れそうですね!

映画「ハッピーフライト」で使用されたコックピットのモックアップも見学することができます。

ジャンボジェットの操縦にチャレンジ!

なんとこちらの大型模型、コックピットで操縦体験をして、この大型模型を動かすことができるんです。

車輪の出し入れや、操縦桿の操作など、コックピットで操作すると模型がその通りに動くので、自分の操作で飛行機がどのように動くのかわかりやすく理解できます。
※体験は要予約、有料です

実際の訓練で使用されている本格的なフライトシミュレーターでフライト体験!

本当に空を飛んでいるのではないかと見まがうような没入感。
訓練でも使用されているという本格的なフライトシミュレーターで操縦体験ができます。

ボタンがいっぱいすぎて怖気づいてしまうくらいですが、適切にアドバイスしてもらいながら操縦体験ができますのでご安心ください!
※体験は要予約、有料です

ジャンボジェットの機首部分にはガイドツアーで乗り込める

成田空港に飛来したことのあるジャンボジェットの機首部分が展示されています。
有料ガイドツアーで中に入ることもでき、昔のコックピットの計器や、飛行機の壁の内部構造、配線なども観察することができます。

キッズも楽しい!成田空港のお仕事を体験しながら学んでみよう

こちらの展示室には、大型スクリーンやタッチパネルなどで、成田空港でのお仕事などについて学べる仕掛けがいっぱい!
カラフルでデジタルな演出が多く、子どもたちも楽しく学べること間違いなし。

展示室中央には成田空港と周辺地域の1/800スケールのジオラマが展示されています。
ボタンを押すと電球が光って、どの位置に何があるかわかりやすくなっています。航空科学博物館と滑走路などを見比べてみると、いかに空港が広くて大きいか手に取るようにわかります。

展望レストランと展望展示室の眺めは絶好の飛行機ビュー!

4階の展望レストランは、成田空港に離着陸する飛行機を眺めながらお食事をいただけるスポットです。

機内食風ランチや、成田空港エールなどをいただきながら、ゆったりとした時間を過ごせます。

5階は展望展示室。こちらも空港を離着陸する飛行機を間近に眺めることができます。空の往来を見ているだけでも、様々な機体が行ったり来たりして見入ってしまいます。

屋外には約20機の航空機が!

航空科学博物館を代表する展示物でもあるYS-11など、約20機もの航空機が並んでいます。
この日は夏祭りの直前だったこともあり、中央にやぐらが設置されていて、可愛らしくフォトジェニックでした。

航空科学博物館に行ってみよう!

成田空港や成田駅からバスが出ていますので、アクセスは便利!
自家用車で向かっても広い無料駐車場がありますので安心です。
大人700円、中高生300円、こども(4歳以上)200円。開館時間は10時~17時、毎週月曜休館(月曜日が祝日の場合はその翌日が休館)。
航空科学博物館公式HPもご確認ください。

また、こちらの動画も館内がわかりやすく紹介されています。

 

隣接施設の「空と大地の歴史館」にもぜひ足を運んでください

航空科学博物館の敷地内には「空と大地の歴史館」という、成田空港開港の歴史にまつわる展示がおこなわれている施設があります。
成田空港と地域を巡る歴史的経緯について詳しく知ることができる貴重な機会ですので、ぜひ合わせて訪れていただくことをおすすめします。

空と大地の歴史館公式HPもご覧ください。

  2024/07/31